ブロッコリーの種【夢ひびき(セカンドーム型おかわりくん)】〔F1〕 ※無消毒
●当店の人気No.1!頂花蕾に匹敵する太い側枝花蕾が何本も収穫できる!
この品種の特長は、なんといっても、頂花蕾に匹敵する太い側枝花蕾です。
ブロッコリーは...
「頂花蕾のみを収穫する品種」と「頂花蕾を収穫後に側枝花蕾を収穫できる品種」に分かれます。
一般的にスーパーに並んでいるのは頂花蕾になり...
プロの農家さんは頂花蕾専用の品種を選ばれています。
側枝花蕾は頂花蕾と違って小さいですが、たくさん収穫ができるので...
家庭菜園では、頂花蕾と側枝花蕾の兼用品種を選ばれています。
この「夢ひびき」は、これまでの「側枝花蕾は小さい」という概念を覆す品種です。
まるで頂花蕾のようなどっしりした側枝花蕾(セカンドーム)が収穫できます。
当店がある長崎県北部では、7月下旬〜8月中旬にまけば...
10月に頂花蕾を収穫することができ...
その後の11月〜12月に「セカンドーム」を3〜4個収穫できます。
さらに頂花蕾についても品質は従来品種に劣りません。
サカタのタネの「ピクセル」など...
プロの農家さん向けに開発された頂花蕾専用の品種とも同等の品質も持ち合わせていますので...
営利販売用としても、北海道で作付が広まっています。
寒冷地や高冷地で「セカンドーム」を収穫する場合は...
6月上旬〜6月中旬に種まきを行ってください。
春作の場合は「セカンドーム」の品質が落ちるので、頂花蕾のみの収穫を、お薦めしています。
●種まき時期
寒冷地:3月下旬〜7月上旬
高冷地:3月上旬〜7月上旬
一般地:2月上旬〜3月中旬・7月下旬〜8月中旬
暖地 :1月中旬〜2月下旬・7月下旬〜8月中旬
(冬〜初春については温床育苗を行い、定植時はトンネルを利用してください)
※詳しくは画像をご覧ください。各地方により栽培適期は異なります。
●種まき方法
128穴セルトレイでの育苗の場合、1粒ずつ播き、厚さ0.5cmほどに覆土します。
本葉3枚ほどになったら、幅60cmの畝に、株間40〜50cmを目安として定植します。
ポット育苗の場合、3〜4粒ずつ播き、厚さ0.5cmほどに覆土します。
本葉5枚ほどになったら、幅60cmの畝に、株間40〜50cmを目安として定植します。
●育てるコツ
低温によりアントシアンによる着色が発生することがあるので、肥料切れに注意して下さい。
太い側枝花蕾を発生させるため、葉を残して草勢を維持してください。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
-
-
ブロッコリーの種【夢ひびき(セカンドーム型おかわりくん)】〔F1〕 ※無消毒
-
-
内容量
-
こちらの商品が
カートに入りました
ブロッコリーの種【夢ひびき(セカンドーム型おかわりくん)】〔F1〕 ※無消毒
●当店の人気No.1!頂花蕾に匹敵する太い側枝花蕾が何本も収穫できる!
この品種の特長は、なんといっても、頂花蕾に匹敵する太い側枝花蕾です。
ブロッコリーは...
「頂花蕾のみを収穫する品種」と「頂花蕾を収穫後に側枝花蕾を収穫できる品種」に分かれます。
一般的にスーパーに並んでいるのは頂花蕾になり...
プロの農家さんは頂花蕾専用の品種を選ばれています。
側枝花蕾は頂花蕾と違って小さいですが、たくさん収穫ができるので...
家庭菜園では、頂花蕾と側枝花蕾の兼用品種を選ばれています。
この「夢ひびき」は、これまでの「側枝花蕾は小さい」という概念を覆す品種です。
まるで頂花蕾のようなどっしりした側枝花蕾(セカンドーム)が収穫できます。
当店がある長崎県北部では、7月下旬〜8月中旬にまけば...
10月に頂花蕾を収穫することができ...
その後の11月〜12月に「セカンドーム」を3〜4個収穫できます。
さらに頂花蕾についても品質は従来品種に劣りません。
サカタのタネの「ピクセル」など...
プロの農家さん向けに開発された頂花蕾専用の品種とも同等の品質も持ち合わせていますので...
営利販売用としても、北海道で作付が広まっています。
寒冷地や高冷地で「セカンドーム」を収穫する場合は...
6月上旬〜6月中旬に種まきを行ってください。
春作の場合は「セカンドーム」の品質が落ちるので、頂花蕾のみの収穫を、お薦めしています。
●種まき時期
寒冷地:3月下旬〜7月上旬
高冷地:3月上旬〜7月上旬
一般地:2月上旬〜3月中旬・7月下旬〜8月中旬
暖地 :1月中旬〜2月下旬・7月下旬〜8月中旬
(冬〜初春については温床育苗を行い、定植時はトンネルを利用してください)
※詳しくは画像をご覧ください。各地方により栽培適期は異なります。
●種まき方法
128穴セルトレイでの育苗の場合、1粒ずつ播き、厚さ0.5cmほどに覆土します。
本葉3枚ほどになったら、幅60cmの畝に、株間40〜50cmを目安として定植します。
ポット育苗の場合、3〜4粒ずつ播き、厚さ0.5cmほどに覆土します。
本葉5枚ほどになったら、幅60cmの畝に、株間40〜50cmを目安として定植します。
●育てるコツ
低温によりアントシアンによる着色が発生することがあるので、肥料切れに注意して下さい。
太い側枝花蕾を発生させるため、葉を残して草勢を維持してください。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
-
-