茶エダマメの種【茶豆3号】〔固定種〕 ※無消毒 ※国産
●日本で1番おいしい枝豆とも言われる「だだちゃ豆」系統の茶豆!
日本で1番おいしい枝豆と言えば「だだちゃ豆」。
そう答える方も、多くいらっしゃいます。
茶豆特有の香ばしい風味と...
何より " 旨みと甘み " のすごい、とってもおいしい枝豆です。
最近では、山形県鶴岡市の名産として...
テレビや雑誌などで取り上げられることが増えたことで...
おいしい " 枝豆の王様 " として、その名を知られています。
ちなみに...
「だだちゃ豆」という名前は、本場・山形県JA鶴岡で商標登録されたブランド名であり...
品種名ではありません。
ちょっと長くなりますが...
品種の詳細や、商標について、ご説明させていただきます。(権利関係が複雑で...。)
じつは、「だだちゃ豆」に利用されている品種は複数あり...
その中でも、白山地区の品種は「本豆」と呼ばれ...
「だだちゃ豆」の中でも、1番おいしいと評価されています。
その「白山(本豆)」については、門外不出の種なので、入手は難しいですが...
以前まで、正式に「だだちゃ豆」の品種として認められていた「庄内3号」が...
この「白山」にも劣らない、知る人ぞ知る品種として...
種も流通していました。
自分でも、本を購入して調べましたが...
「庄内3号」の糖度や、旨み成分である遊離アミノ酸の含量は...
「白山」と同等の結果が出ているようです。
以下のグラフは...
" 新特産シリーズ ダダチャマメ おいしさの秘密と栽培 著者:阿部利徳氏 " から引用しています。
おいしい「だだちゃ豆」を、自分で育ててみたいなら...
「庄内3号」を選ばれると良いと思います。
しかし...
2023年に「庄内茶豆」も商標登録されたことで...
「庄内3号」という名前でも販売できなくなり...
2024年以降は、この「茶豆3号」という名前で入荷することとなりました。
種自体は、2023年春まで「庄内3号」として販売していたものと同じものを...
これからは「茶豆3号」として、販売させていただきます。
直売所や市場に販売する時にも...
これまでの「だだちゃ豆」だけでなく...
「庄内茶豆」という名前も利用できなくなりますので、ご注意くださいませ。
ちなみに...
ご心配なさる方もいらっしゃると思いますが...
PVP登録(品種登録)ではないので、種子の採種自体は問題ありません。
商標登録なので、あくまで「だだちゃ豆」「庄内茶豆」の名前が使えないとうことです。
ここは非常に難しい問題で...
山形県JA鶴岡さんが " おいしい枝豆 " として築き上げた「だだちゃ豆」というブランドも...
同じ種を利用して、管理できていない生産者が「だだちゃ豆」という名前で販売して...
もしそれが、全然おいしくなかったら...
「だだちゃ豆」のブランド自体を気づ付けてしまいかねません。
ですので、このような商標登録(名称の利用制限)が必要になります。
一方...
「その品種(種)は誰のものか?」となった時...
種苗会社が選抜して育成した品種なら、その会社のものですので...
品種登録を行って、権利を守ったりしますが...
在来品種...
つまり...
それぞれの土地で、先人たちが残してくれた在来の固定種については...
誰が作り出した品種か、はっきりしていなかったりするので...
PVP登録(種や苗の利用制限)ができないようになっています。
もし、在来種をPVP登録することができてしまうと...
例えば、その地域に外部から入ってきた会社が品種を登録して...
これまで、その地元で種を採って栽培していた人が、その種を利用できなくなる...
ということが起きてしまうからです。
在来種の種は、個人や会社のものではなく、その地域全体の資産という考え方です。
このような事情もあって、販売には制限があるので...
分かりにくくて申し訳ありません。
まぁ...
このようなごちゃごちゃしたことは抜きにして...
皆さまには、この「茶豆3号」は、おいしい茶豆として、ぜひ育てていただけたらと思います!
最後になりますが...
この品種は、土地や育て方によって、風味に差が出やすい品種で、難易度は高めです。
もし...
初めての家庭菜園で、茶豆風味の枝豆を作ってみたいのなら...
育てやすい「
湯あがり娘」や「
あまおとめ」も、お薦めしております。
●種まき時期
冷涼地:5月下旬〜6月中旬
中間地:6月上旬〜6月下旬
※詳しくは画像をご覧ください。各地方により栽培適期は異なります。
〔有効期限更新分の入荷目安〕毎年3月上旬ごろ
※年によって違いますので、詳しくはお問い合わせくださいませ。
●種まき方法
幅50〜60cmの畝に、株間20〜30cmを目安として、1か所に種を3〜4粒ずつ点まきして、厚さ2〜3cmほどに覆土します。
発芽するまでは、土が乾かないように水やりをします。
間引きは本葉が3〜4枚ごろまでに行い、1本立ちにします。
●育てるコツ
生育日数87〜90日程度の中早生です。種まき時期を守ってください。
水はけの良い土を好みます。緑肥などを利用し、根粒菌を増殖させることが重要です。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
-
-
茶エダマメの種【茶豆3号】〔固定種〕 ※無消毒 ※国産
-
-
内容量
-
こちらの商品が
カートに入りました
茶エダマメの種【茶豆3号】〔固定種〕 ※無消毒 ※国産
●日本で1番おいしい枝豆とも言われる「だだちゃ豆」系統の茶豆!
日本で1番おいしい枝豆と言えば「だだちゃ豆」。
そう答える方も、多くいらっしゃいます。
茶豆特有の香ばしい風味と...
何より " 旨みと甘み " のすごい、とってもおいしい枝豆です。
最近では、山形県鶴岡市の名産として...
テレビや雑誌などで取り上げられることが増えたことで...
おいしい " 枝豆の王様 " として、その名を知られています。
ちなみに...
「だだちゃ豆」という名前は、本場・山形県JA鶴岡で商標登録されたブランド名であり...
品種名ではありません。
ちょっと長くなりますが...
品種の詳細や、商標について、ご説明させていただきます。(権利関係が複雑で...。)
じつは、「だだちゃ豆」に利用されている品種は複数あり...
その中でも、白山地区の品種は「本豆」と呼ばれ...
「だだちゃ豆」の中でも、1番おいしいと評価されています。
その「白山(本豆)」については、門外不出の種なので、入手は難しいですが...
以前まで、正式に「だだちゃ豆」の品種として認められていた「庄内3号」が...
この「白山」にも劣らない、知る人ぞ知る品種として...
種も流通していました。
自分でも、本を購入して調べましたが...
「庄内3号」の糖度や、旨み成分である遊離アミノ酸の含量は...
「白山」と同等の結果が出ているようです。
以下のグラフは...
" 新特産シリーズ ダダチャマメ おいしさの秘密と栽培 著者:阿部利徳氏 " から引用しています。
おいしい「だだちゃ豆」を、自分で育ててみたいなら...
「庄内3号」を選ばれると良いと思います。
しかし...
2023年に「庄内茶豆」も商標登録されたことで...
「庄内3号」という名前でも販売できなくなり...
2024年以降は、この「茶豆3号」という名前で入荷することとなりました。
種自体は、2023年春まで「庄内3号」として販売していたものと同じものを...
これからは「茶豆3号」として、販売させていただきます。
直売所や市場に販売する時にも...
これまでの「だだちゃ豆」だけでなく...
「庄内茶豆」という名前も利用できなくなりますので、ご注意くださいませ。
ちなみに...
ご心配なさる方もいらっしゃると思いますが...
PVP登録(品種登録)ではないので、種子の採種自体は問題ありません。
商標登録なので、あくまで「だだちゃ豆」「庄内茶豆」の名前が使えないとうことです。
ここは非常に難しい問題で...
山形県JA鶴岡さんが " おいしい枝豆 " として築き上げた「だだちゃ豆」というブランドも...
同じ種を利用して、管理できていない生産者が「だだちゃ豆」という名前で販売して...
もしそれが、全然おいしくなかったら...
「だだちゃ豆」のブランド自体を気づ付けてしまいかねません。
ですので、このような商標登録(名称の利用制限)が必要になります。
一方...
「その品種(種)は誰のものか?」となった時...
種苗会社が選抜して育成した品種なら、その会社のものですので...
品種登録を行って、権利を守ったりしますが...
在来品種...
つまり...
それぞれの土地で、先人たちが残してくれた在来の固定種については...
誰が作り出した品種か、はっきりしていなかったりするので...
PVP登録(種や苗の利用制限)ができないようになっています。
もし、在来種をPVP登録することができてしまうと...
例えば、その地域に外部から入ってきた会社が品種を登録して...
これまで、その地元で種を採って栽培していた人が、その種を利用できなくなる...
ということが起きてしまうからです。
在来種の種は、個人や会社のものではなく、その地域全体の資産という考え方です。
このような事情もあって、販売には制限があるので...
分かりにくくて申し訳ありません。
まぁ...
このようなごちゃごちゃしたことは抜きにして...
皆さまには、この「茶豆3号」は、おいしい茶豆として、ぜひ育てていただけたらと思います!
最後になりますが...
この品種は、土地や育て方によって、風味に差が出やすい品種で、難易度は高めです。
もし...
初めての家庭菜園で、茶豆風味の枝豆を作ってみたいのなら...
育てやすい「
湯あがり娘」や「
あまおとめ」も、お薦めしております。
●種まき時期
冷涼地:5月下旬〜6月中旬
中間地:6月上旬〜6月下旬
※詳しくは画像をご覧ください。各地方により栽培適期は異なります。
〔有効期限更新分の入荷目安〕毎年3月上旬ごろ
※年によって違いますので、詳しくはお問い合わせくださいませ。
●種まき方法
幅50〜60cmの畝に、株間20〜30cmを目安として、1か所に種を3〜4粒ずつ点まきして、厚さ2〜3cmほどに覆土します。
発芽するまでは、土が乾かないように水やりをします。
間引きは本葉が3〜4枚ごろまでに行い、1本立ちにします。
●育てるコツ
生育日数87〜90日程度の中早生です。種まき時期を守ってください。
水はけの良い土を好みます。緑肥などを利用し、根粒菌を増殖させることが重要です。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
-
-