キュウリの種【加賀太きゅうり】〔固定種〕 ※無消毒
●CMで話題となった極太のキュウリ!(石川・加賀の伝統野菜)
"加賀野菜" として名の知れた石川県の伝統野菜です。
果長22〜27cm。
そして、なんと果径は6〜7cmにもなる極太のキュウリです。
普通のキュウリと違い、1株から10〜15個ほどしか成りません。
ビール(一番搾り)のCMで話題となり、問い合わせが殺到して、手に入らない時期もあったそうです。
CMでは、丸かじりされていて、これは確かにおいしそう...。
その姿を見て、食べてみたいと思われたことは間違いないのですが...
このキュウリ、皮が硬いので、CMのような丸かじりは向いていません!(笑)
生でも、加熱して食べるにしても...
皮をむき、中の種も取り除いて調理するのが基本です。
普通のキュウリより、やや薄い味で、ほんのりと独特の風味がします。
例えるなら、冬瓜に近いかと思います。
煮たり炒めたり、加熱調理に向いていて...
夏に「あんかけ」でいただくのが、金沢流のようです。
生の場合は、塩もみしてから食べると、よりおいしく食べられます。
ただCMの憧れの丸かじり...
苦くて硬いですが、1度は体験しても良いかもしれません。
●種まき時期
中間地:3月中旬〜7月中旬(初春は温床育苗を行ってください。)
※家庭菜園の目安の時期として表記しています。詳しくは「
種まき時期と生育適温の目安」をご覧ください。(各地方により栽培適期は異なります。)
●種まき方法
幅120cmの畝に、株間50cmを目安として、1か所に種を2〜3粒ずつ点まきして、厚さ0.5〜1cmほどに覆土します。
間引きは本葉が3〜4枚ごろまでに行い、1本立ちにします。
9cmポット育苗の場合、2〜3粒ずつ播き、厚さ0.5〜1cmほどに覆土します。
本葉3〜4枚ほどになったら、幅120cmの畝に、株間50cmを目安として定植します。
●育てるコツ
一時の肥料の多量施用は苦味果の発生をまねくので、こまめな追肥を心がけます。
主枝には、ほとんど雌花がつかないので、本葉4枚の時に親づるを摘心して、子づる2本を伸ばします。
樹勢の維持のため、子づるの6節までの側枝は早めに摘み取り、以後の側枝は1葉残して摘心します。
子づるは15〜20節で摘心し、着果は2〜3節に1果つけるようにします。
収穫は7節目以降から行います。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
-
-
キュウリの種【加賀太きゅうり】〔固定種〕 ※無消毒
こちらの商品が
カートに入りました
キュウリの種【加賀太きゅうり】〔固定種〕 ※無消毒
●CMで話題となった極太のキュウリ!(石川・加賀の伝統野菜)
"加賀野菜" として名の知れた石川県の伝統野菜です。
果長22〜27cm。
そして、なんと果径は6〜7cmにもなる極太のキュウリです。
普通のキュウリと違い、1株から10〜15個ほどしか成りません。
ビール(一番搾り)のCMで話題となり、問い合わせが殺到して、手に入らない時期もあったそうです。
CMでは、丸かじりされていて、これは確かにおいしそう...。
その姿を見て、食べてみたいと思われたことは間違いないのですが...
このキュウリ、皮が硬いので、CMのような丸かじりは向いていません!(笑)
生でも、加熱して食べるにしても...
皮をむき、中の種も取り除いて調理するのが基本です。
普通のキュウリより、やや薄い味で、ほんのりと独特の風味がします。
例えるなら、冬瓜に近いかと思います。
煮たり炒めたり、加熱調理に向いていて...
夏に「あんかけ」でいただくのが、金沢流のようです。
生の場合は、塩もみしてから食べると、よりおいしく食べられます。
ただCMの憧れの丸かじり...
苦くて硬いですが、1度は体験しても良いかもしれません。
●種まき時期
中間地:3月中旬〜7月中旬(初春は温床育苗を行ってください。)
※家庭菜園の目安の時期として表記しています。詳しくは「
種まき時期と生育適温の目安」をご覧ください。(各地方により栽培適期は異なります。)
●種まき方法
幅120cmの畝に、株間50cmを目安として、1か所に種を2〜3粒ずつ点まきして、厚さ0.5〜1cmほどに覆土します。
間引きは本葉が3〜4枚ごろまでに行い、1本立ちにします。
9cmポット育苗の場合、2〜3粒ずつ播き、厚さ0.5〜1cmほどに覆土します。
本葉3〜4枚ほどになったら、幅120cmの畝に、株間50cmを目安として定植します。
●育てるコツ
一時の肥料の多量施用は苦味果の発生をまねくので、こまめな追肥を心がけます。
主枝には、ほとんど雌花がつかないので、本葉4枚の時に親づるを摘心して、子づる2本を伸ばします。
樹勢の維持のため、子づるの6節までの側枝は早めに摘み取り、以後の側枝は1葉残して摘心します。
子づるは15〜20節で摘心し、着果は2〜3節に1果つけるようにします。
収穫は7節目以降から行います。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
-
-