●100年近く前に育成された縞皮品種の重要な祖先の1つ! 同じ頃に育成された「旭大和」は、縞がないですが... この「新大和2号」は、スイカらしい縞のある品種です。 果肉は赤色で、重さ5〜6kgの中玉品種。 「旭大和」は、皮が薄くて割れやすいのですが... 「新大和2号」の皮は硬いので、輸送にも適しています。 糖度で言えば、最近の高糖度の品種より数値は低いのですが... 充分な甘さを感じます。 そして甘さの質も、不自然な甘ったるさではないので、とてもおいしいと思います。 縞皮品種の祖先と言うことで、文献で歴史を調べてみました。 それによると... 1929年に奈良県農事試験場により、縞のない「大和3号」とアメリカから伝わった縞皮の「甘露」を掛け合わせて... 「新大和(F1)」が誕生しました。 さらに、その「新大和(F1)」を選抜して固定することによって... 固定種「新大和1〜3号」までが育成されたそうです。 まず初めに「新大和1号」が市場に出ました。 その「新大和1号」が好評で、普及するにつれて「新大和1号」の自然交雑による混系などが、市場に出回るようになりました。 それらの似て非なる混系を「新大和2号」と命名し、「新大和1号」のブランド価値を守ったようです。 つまり「新大和2号」は混系の総称であり、育成種の名称ではないというのが、文献に掲載されておりました。 ん?「新大和2号」って品種名じゃないの? って思ったのですが、いろいろと調べた結果... もともと、そのような事情で命名された「新大和2号」も... それぞれ選抜育種が進み、品質の良いものが品種として残っているようです。 もう100年近く前のことですが、この頃の品種が、縞皮品種の重要な祖先と言えます。 「新大和1号」「新大和2号」「新大和3号」まで、開発されましたが... 現在も残っているのは「新大和2号」のみのようです。 ●接木について(スイカ全般) 連作可能で、病気への抵抗性がある「接木」が推奨されています。 接木より、実生(接ぎ木をしない)の方が、食味はおいしいと言われたりもしますが… 実生の場合は、病気に弱かったり、連作できないので、5年ほど畑を休ませなければいけません。 ●種まき時期 中間地:3月中旬〜4月下旬(初春は温床育苗を行ってください。) ※家庭菜園の目安の時期として表記しています。詳しくは「種まき時期と生育適温の目安」をご覧ください。(各地方により栽培適期は異なります。) ●種まき方法 幅250〜300cmの畝に、株間100cmを目安として、直径40〜50cm、高さ15cmの鞍つきを作り、1か所に種を1〜2粒ずつ点まきして、厚さ1〜2cmほどに覆土します。 ●有効期限 商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。 >種の有効期限は、どこに記載がありますか? ●種子消毒と採種地 無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。 >固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか? ●種子と責任 種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。 >種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
売り切れ
自信を持って紹介できる品種です!
赤カブの種【もものすけ】〔F1〕
丸ズッキーニの種【グリーン・エッグ】〔F1〕
ズッキーニの種【ロマネスコ】〔固定種〕 ※無消毒
SOLD OUT
丸ズッキーニの種(ライトグリーン)〔固定種・有機種子〕 ※無消毒
丸ズッキーニの種【ゴールディー】〔F1〕
ズッキーニの種【ゴールディー・ボー】〔F1〕 ※無消毒(乾熱処理)
ズッキーニの種【ブラック・ボー】〔F1〕
UFOズッキーニ(白)の種〔固定種〕 ※無消毒
丸ズッキーニの種【ブラック・エッグ】〔F1〕
Category
Group
Contents
カートの中に商品はありません
ショッピングカートを見る
Ranking
No.1
No.2
No.3
No.4
No.5
No.6
No.7
No.8
RSS
ATOM