ダイコンの種【総太り宮重大根】〔固定種〕 ※無消毒
●日本で流通している青首大根品種の祖先!(愛知の伝統野菜)
おいしい青首大根として江戸時代から愛されており...
煮食、生食、漬物、切り干し大根など、幅広い用途で使われてきた固定種です。
日本で生産されている大根は、青首のF1種が主流になっていますが...
それら青首品種のほとんどは、この「宮重大根」がルーツになっていると言っても過言ではありません。
歴史の話になるのですが...
もともと「宮重大根」は、江戸時代から尾張宮重の名産と称され...
そこから全国に知れ渡った品種と言われています。
昭和20年頃までは、大規模に生産されていたようです。
しかし...
おいしさは評価されていましたが、ウイルス病に弱いことや、ス入りが早いなどの欠点があり...
昭和20年以降になると...
作りやすい「
大蔵」や「みの早生」など、白首大根の品種にシェアを奪われていきました。
しかし...
品質面においては根強い人気がありましたので...
この「宮重大根」をもとにして、病気に強く、ス入りが遅く、形が揃う品種を作ろう!
そう目標を掲げて開発され、昭和50年頃に完成した青首大根が「
耐病総太り(F1)」です。
それから「
耐病総太り(F1)」は、生産者から高評価を得て、どんどんと全国の産地に広まり...
当時主流となっていた白首大根からシェアを奪い返しました。
その後...
青首大根の品種改良が盛んに行われるようになり...
現在では、白首大根は淘汰され、全国の大根の90%が青首大根の品種となっています。(2013年時点)
このように、「宮重大根」は、大根の歴史を語る上ではかかせない重要な品種になります。
現在では、おいしい品種として、いろいろな品種が販売されていますが...
元祖おいしい大根であり、青首大根の祖先であり、江戸時代から続く歴史ある固定種の「宮重大根」も...
ぜひ1度、育ててみられてはいかがでしょうか?
●種まき時期
冷涼地:7月中旬〜8月下旬
平暖地:8月中旬〜10月上旬
※詳しくは画像をご覧ください。各地方により栽培適期は異なります。
●種まき方法
幅60cmの畝に、株間20〜30cmを目安として、1か所に種を3〜4粒ずつ点まきして、厚さ1〜2cmほどに覆土します。
間引きは本葉が6〜7枚ごろまでに行い、1本立ちにします。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
-
-
ダイコンの種【総太り宮重大根】〔固定種〕 ※無消毒
-
-
内容量
-
こちらの商品が
カートに入りました
ダイコンの種【総太り宮重大根】〔固定種〕 ※無消毒
●日本で流通している青首大根品種の祖先!(愛知の伝統野菜)
おいしい青首大根として江戸時代から愛されており...
煮食、生食、漬物、切り干し大根など、幅広い用途で使われてきた固定種です。
日本で生産されている大根は、青首のF1種が主流になっていますが...
それら青首品種のほとんどは、この「宮重大根」がルーツになっていると言っても過言ではありません。
歴史の話になるのですが...
もともと「宮重大根」は、江戸時代から尾張宮重の名産と称され...
そこから全国に知れ渡った品種と言われています。
昭和20年頃までは、大規模に生産されていたようです。
しかし...
おいしさは評価されていましたが、ウイルス病に弱いことや、ス入りが早いなどの欠点があり...
昭和20年以降になると...
作りやすい「
大蔵」や「みの早生」など、白首大根の品種にシェアを奪われていきました。
しかし...
品質面においては根強い人気がありましたので...
この「宮重大根」をもとにして、病気に強く、ス入りが遅く、形が揃う品種を作ろう!
そう目標を掲げて開発され、昭和50年頃に完成した青首大根が「
耐病総太り(F1)」です。
それから「
耐病総太り(F1)」は、生産者から高評価を得て、どんどんと全国の産地に広まり...
当時主流となっていた白首大根からシェアを奪い返しました。
その後...
青首大根の品種改良が盛んに行われるようになり...
現在では、白首大根は淘汰され、全国の大根の90%が青首大根の品種となっています。(2013年時点)
このように、「宮重大根」は、大根の歴史を語る上ではかかせない重要な品種になります。
現在では、おいしい品種として、いろいろな品種が販売されていますが...
元祖おいしい大根であり、青首大根の祖先であり、江戸時代から続く歴史ある固定種の「宮重大根」も...
ぜひ1度、育ててみられてはいかがでしょうか?
●種まき時期
冷涼地:7月中旬〜8月下旬
平暖地:8月中旬〜10月上旬
※詳しくは画像をご覧ください。各地方により栽培適期は異なります。
●種まき方法
幅60cmの畝に、株間20〜30cmを目安として、1か所に種を3〜4粒ずつ点まきして、厚さ1〜2cmほどに覆土します。
間引きは本葉が6〜7枚ごろまでに行い、1本立ちにします。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
-
-