大玉スイカの種【羅皇 ザ・スウィート】〔F1〕 ※無消毒(乾熱処理)
●販売元「おいしさで、他の赤肉品種には負けません。」
スイカの有名な品種としては「羅皇」がありますが...
「羅皇 ザ・スウィート」は、おいしさと栽培性を極めた品種と言えます。
まず「おいしさ」について...
スイカ農家も絶賛のシャリ感とコクです。
シャリっとした食感は、スイカのおいしさを語る上で外せませんが...
「羅皇 ザ・スウィート」のシャリ感は、他の品種と比べても、最高ランクだと思います。
つぎに「甘さとコク」。
糖度は、普通の品種より高くなりやすいです。
おおよそ1〜2度は高くなると思います。
しかし...
この「羅皇 ザ・スウィート」のおいしい品種として、お伝えしたいのは...
「糖度だけでは測れない コクのある甘さ がある」からです。
糖度だけなら、最近は他にも高糖度の品種が開発されていますが...
中心糖度が同じ値の他品種より、おいしく感じるという面白い品種です。
これは中心部分だけでなく、皮際のところまで糖度が乗ることなども1つの要因だと思いますが...
他にも、いろいろな要因があるのだと思います。
この「糖度で測れないおいしさ」を実現したのは...
品種開発する過程で、外部試作による徹底的な食味調査をした上で選抜するという...
企業の努力によるものだと思います。
そして「育てやすさ」についても...
まず「病気に強い」ことです。
「うどんこ病」と「炭そ病」のダブル耐病性を持った品種です。
これらの病気は、スイカではよく問題になるのですが...
この2つを併せ持った品種は意外と少なく...
ましてや、この「おいしさ」を維持した上でというのは、すごいことだと思います。
実は、品種開発って耐病性をつけるとおいしさが落ちることが多いんです。
あとは長くなるので箇条書きにしますが...
草勢は強いのに、着果性が良く、蔓ボケの心配が少ないことや...
ウルミ果や空洞果などの品質低下が極めて少なく...
他社品種が約35%も割れている中、同じ畑でほとんど割れていないという「割れにくさ」など...
とても育てやすい品種になっています。
最後に販売する上でも...
皮は極濃緑色で見た目が良く...
重さ8〜10kgと肥大が良く...
店持ちも良いという...
まさに「最高峰プロ仕様」という肩書に恥じない品種です。
●接木について(スイカ全般)
連作可能で、病気への抵抗性がある「接木」が推奨されています。
接木より、実生(接ぎ木をしない)の方が、食味はおいしいと言われたりもしますが…
実生の場合は、病気に弱かったり、連作できないので、5年ほど畑を休ませなければいけません。
●種まき時期
中間地:3月中旬〜4月下旬(初春は温床育苗を行ってください。)
※家庭菜園の目安の時期として表記しています。詳しくは「
種まき時期と生育適温の目安」をご覧ください。(各地方により栽培適期は異なります。)
●種まき方法
幅250〜300cmの畝に、株間100cmを目安として、直径40〜50cm、高さ15cmの鞍つきを作り、1か所に種を1〜2粒ずつ点まきして、厚さ1〜2cmほどに覆土します。
●育てるコツ
・草勢が強く、植物体もやや硬めなので、低温期は十分に保温し、スムーズな生育を促してください。
・「うどんこ病」と「炭そ病」の耐病性はありますが、レースにより罹病することもあるので予防は行ってください。
・一般的に肉質の硬い品種は晩生となり糖度乗りも遅いのですが、「羅皇 ザ・スウィート」は、硬肉系でありながら、糖度乗りが早いです。しかし、あくまで熟期は中晩生。在圃による果肉軟化や空洞果は起こりにくいので、適熟させて、しっかりと糖度を乗せてから収穫してください。
・6〜7月収穫のトンネル栽培で、開花後46〜47日ほどで収穫となります。熟期は中晩生〜晩生で、中間地・暖地のトンネル栽培では6月〜8月の収穫。冷涼地だと8月下旬〜9月の収穫になります。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
-
-
大玉スイカの種【羅皇 ザ・スウィート】〔F1〕 ※無消毒(乾熱処理)
-
-
内容量
-
こちらの商品が
カートに入りました
大玉スイカの種【羅皇 ザ・スウィート】〔F1〕 ※無消毒(乾熱処理)
●販売元「おいしさで、他の赤肉品種には負けません。」
スイカの有名な品種としては「羅皇」がありますが...
「羅皇 ザ・スウィート」は、おいしさと栽培性を極めた品種と言えます。
まず「おいしさ」について...
スイカ農家も絶賛のシャリ感とコクです。
シャリっとした食感は、スイカのおいしさを語る上で外せませんが...
「羅皇 ザ・スウィート」のシャリ感は、他の品種と比べても、最高ランクだと思います。
つぎに「甘さとコク」。
糖度は、普通の品種より高くなりやすいです。
おおよそ1〜2度は高くなると思います。
しかし...
この「羅皇 ザ・スウィート」のおいしい品種として、お伝えしたいのは...
「糖度だけでは測れない コクのある甘さ がある」からです。
糖度だけなら、最近は他にも高糖度の品種が開発されていますが...
中心糖度が同じ値の他品種より、おいしく感じるという面白い品種です。
これは中心部分だけでなく、皮際のところまで糖度が乗ることなども1つの要因だと思いますが...
他にも、いろいろな要因があるのだと思います。
この「糖度で測れないおいしさ」を実現したのは...
品種開発する過程で、外部試作による徹底的な食味調査をした上で選抜するという...
企業の努力によるものだと思います。
そして「育てやすさ」についても...
まず「病気に強い」ことです。
「うどんこ病」と「炭そ病」のダブル耐病性を持った品種です。
これらの病気は、スイカではよく問題になるのですが...
この2つを併せ持った品種は意外と少なく...
ましてや、この「おいしさ」を維持した上でというのは、すごいことだと思います。
実は、品種開発って耐病性をつけるとおいしさが落ちることが多いんです。
あとは長くなるので箇条書きにしますが...
草勢は強いのに、着果性が良く、蔓ボケの心配が少ないことや...
ウルミ果や空洞果などの品質低下が極めて少なく...
他社品種が約35%も割れている中、同じ畑でほとんど割れていないという「割れにくさ」など...
とても育てやすい品種になっています。
最後に販売する上でも...
皮は極濃緑色で見た目が良く...
重さ8〜10kgと肥大が良く...
店持ちも良いという...
まさに「最高峰プロ仕様」という肩書に恥じない品種です。
●接木について(スイカ全般)
連作可能で、病気への抵抗性がある「接木」が推奨されています。
接木より、実生(接ぎ木をしない)の方が、食味はおいしいと言われたりもしますが…
実生の場合は、病気に弱かったり、連作できないので、5年ほど畑を休ませなければいけません。
●種まき時期
中間地:3月中旬〜4月下旬(初春は温床育苗を行ってください。)
※家庭菜園の目安の時期として表記しています。詳しくは「
種まき時期と生育適温の目安」をご覧ください。(各地方により栽培適期は異なります。)
●種まき方法
幅250〜300cmの畝に、株間100cmを目安として、直径40〜50cm、高さ15cmの鞍つきを作り、1か所に種を1〜2粒ずつ点まきして、厚さ1〜2cmほどに覆土します。
●育てるコツ
・草勢が強く、植物体もやや硬めなので、低温期は十分に保温し、スムーズな生育を促してください。
・「うどんこ病」と「炭そ病」の耐病性はありますが、レースにより罹病することもあるので予防は行ってください。
・一般的に肉質の硬い品種は晩生となり糖度乗りも遅いのですが、「羅皇 ザ・スウィート」は、硬肉系でありながら、糖度乗りが早いです。しかし、あくまで熟期は中晩生。在圃による果肉軟化や空洞果は起こりにくいので、適熟させて、しっかりと糖度を乗せてから収穫してください。
・6〜7月収穫のトンネル栽培で、開花後46〜47日ほどで収穫となります。熟期は中晩生〜晩生で、中間地・暖地のトンネル栽培では6月〜8月の収穫。冷涼地だと8月下旬〜9月の収穫になります。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
-
-