マイクロキュウリ/きゅうりメロンの種〔固定種・有機種子〕 ※無消毒
●恐竜の卵!?爽やかな酸味のあるキュウリ!
小さな楕円で緑色のマーブル模様の実をつけます。長さは2〜3cmほどで収穫します。
そのまま食べてみると...
ほど良い酸味のあとに、キュウリ特有の爽やかな香りを感じます。
「キュウリとライムを足して2で割ったような感じ」と表現されたりもします。
皮は歯ごたえがあって、普通のキュウリより硬めですが、中はみずみずしくて、やわらかいです。
見た目は、恐竜の卵のようです。
とても可愛いので、アメリカなどでは、よくサラダに利用されています。
あとは、ピクルスも人気です。
そのままだと酸味が苦手な方もいらっしゃると思いますが...
甘酢に漬けることで、酸味が絶妙にマッチして、とてもおいしくなります。
見た目の可愛さ、そのまま食べやすい大きさなど、ピクルスには最適な素材だと思います。
育て方は難しくありません。
種まきから70日ほどで収穫が始まり、そのまま晩夏まで収穫できます。
誘引する以外は、ほぼ放任で育てることができます。
夏のグリーンカーテンにも最適だと思います。
あとは余談ですが...
「マイクロキュウリ」は、別名「きゅうりメロン」とも呼ばれますが...
実は、植物分類的にはキュウリでもメロンでもありません!(へぇ〜!)
キュウリとメロンはキュウリ属になりますが...
「マイクロキュウリ(きゅうりメロン)」は、メロトリア属になります。
まぁ...
東京ディズニーランドも、東京ではない訳ですし...
何となく、どんなものか伝わる名前って大事ですよね!
●種まき時期
中間地:3月〜5月(初春は温床育苗を行ってください。)
※家庭菜園の目安の時期として表記しています。詳しくは「
種まき時期と生育適温の目安」をご覧ください。(各地方により栽培適期は異なります。)
●種まき方法
幅100cmの畝に、株間50cmを目安として、1か所に種を2〜3粒ずつ点まきして、厚さ0.5〜1cmほどに覆土します。
間引きは本葉が4〜5枚ごろまでに行い、1本立ちにします。
9cmポット育苗の場合、2〜3粒ずつ播き、厚さ0.5〜1cmほどに覆土します。
本葉が出てきたら1本に間引き、本葉4〜5枚ほどになったら、幅100cmの畝に、株間50cmを目安として定植します。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
-
マイクロキュウリ/きゅうりメロンの種〔固定種・有機種子〕 ※無消毒
こちらの商品が
カートに入りました
マイクロキュウリ/きゅうりメロンの種〔固定種・有機種子〕 ※無消毒
●恐竜の卵!?爽やかな酸味のあるキュウリ!
小さな楕円で緑色のマーブル模様の実をつけます。長さは2〜3cmほどで収穫します。
そのまま食べてみると...
ほど良い酸味のあとに、キュウリ特有の爽やかな香りを感じます。
「キュウリとライムを足して2で割ったような感じ」と表現されたりもします。
皮は歯ごたえがあって、普通のキュウリより硬めですが、中はみずみずしくて、やわらかいです。
見た目は、恐竜の卵のようです。
とても可愛いので、アメリカなどでは、よくサラダに利用されています。
あとは、ピクルスも人気です。
そのままだと酸味が苦手な方もいらっしゃると思いますが...
甘酢に漬けることで、酸味が絶妙にマッチして、とてもおいしくなります。
見た目の可愛さ、そのまま食べやすい大きさなど、ピクルスには最適な素材だと思います。
育て方は難しくありません。
種まきから70日ほどで収穫が始まり、そのまま晩夏まで収穫できます。
誘引する以外は、ほぼ放任で育てることができます。
夏のグリーンカーテンにも最適だと思います。
あとは余談ですが...
「マイクロキュウリ」は、別名「きゅうりメロン」とも呼ばれますが...
実は、植物分類的にはキュウリでもメロンでもありません!(へぇ〜!)
キュウリとメロンはキュウリ属になりますが...
「マイクロキュウリ(きゅうりメロン)」は、メロトリア属になります。
まぁ...
東京ディズニーランドも、東京ではない訳ですし...
何となく、どんなものか伝わる名前って大事ですよね!
●種まき時期
中間地:3月〜5月(初春は温床育苗を行ってください。)
※家庭菜園の目安の時期として表記しています。詳しくは「
種まき時期と生育適温の目安」をご覧ください。(各地方により栽培適期は異なります。)
●種まき方法
幅100cmの畝に、株間50cmを目安として、1か所に種を2〜3粒ずつ点まきして、厚さ0.5〜1cmほどに覆土します。
間引きは本葉が4〜5枚ごろまでに行い、1本立ちにします。
9cmポット育苗の場合、2〜3粒ずつ播き、厚さ0.5〜1cmほどに覆土します。
本葉が出てきたら1本に間引き、本葉4〜5枚ほどになったら、幅100cmの畝に、株間50cmを目安として定植します。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?