オイスターリーフ/シー・ブルーベルズの種〔固定種〕 ※無消毒
※現ロットの発芽率低下のため、容量を20%増量しております。
●牡蠣の味がする衝撃のシルバーリーフ!
この「オイスターリーフ」は...
私の「食べて衝撃を受けた野菜ランキング」の中でも...
トップ3に入る野菜です。
名前の通り...
牡蠣(オイスター)の味がするんです...っ!!
しかも...
「風味がする」というレベルではなく、がっつりと牡蠣の味がします。
1度で良いので食べていただき、皆さまと、この衝撃を分かち合いたいです。
料理での使い方としては、付け合わせなどに利用されます。
飲食店や、パーティーなど提供すれば、話題になること間違いなしです。
ただ現状では、食べようと思っても、なかなかスーパーなどでは販売していないので...
インターネットで生産者から購入するか、自分で育てるかしかありません。
ちなみに、購入するとしても、めちゃくちゃ高価で、葉っぱ1枚で50〜100円します。
1株ではなく... 葉っぱ1枚で... ですよ。
自分で育てるにしても...
これまで種や苗の販売しているところが、あまりなかったのですが...
種を確保できましたので、販売させていただきます。
ただ先にご了承いただきたいのですが...
発芽の難易度は、かなり難しい部類になります。
うまくできれば、発芽率自体は悪くないのですが...
きちんとした工程を踏まないと、発芽できずに失敗してしまいます。
必ず種まき方法をご確認くださいませ!
●種まき時期
中間地:3〜6月・9〜10月
※各地方により栽培適期は異なります。
●種まき方法
播種前に、乾燥したままで冷蔵庫で2週間冷やしてください。その後、濡らしたキッチンペーパーなどで包み、冷蔵庫で、更に1週間冷やします。
直播でも可能ですが、発芽率が悪いので種まき用の土を使って室内で発芽させます。覆土は5mm以下にしてください。発芽適温は15〜20℃です。
●育てるコツ
やや酸性で水はけの良い土壌を好みますので、培養土に鹿沼土を混ぜると良いです。
真夏の高温多湿に弱く、高温期に葉が湿った土に触れていると、そこから立ち枯れが起こりやすくなりますので、できるだけ高植えにしてください。株間は15〜20cmです。
〔元肥〕
元肥として、暖効性肥料等を控えめに施してください。肥料負けするので、あげ過ぎは厳禁です。
〔追肥〕
追肥は株や葉色の状態を見ながら、月1回程度を目安に与えてください。
〔収穫〕
9〜12月の収穫が お薦めですが、葉の勢いがある時は、いつ収穫しても問題ありません。
翌年の4〜7月にスズランのような花を咲かせます。花も食用で、牡蠣の風味がします。
基本的にブルーの花を咲かせますが、稀に白い花を咲かせます。
〔夏越し〕
日本の猛暑に弱いので、日陰で夏越ししてください。
分類上は多年草ですが、夏の高温多湿が苦手なため、真夏に枯れてしまう事もあります。
夏を越すことができれば、多年草として、2〜3年で大株に生長します。
〔冬越し〕
耐寒性のある植物ですが、真冬は時期は、念のため、寒さがしのげる場所で管理してください。
冬は地上部が無くなりますが、3月を過ぎた頃から新しい芽が展開してきます。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
-
オイスターリーフ/シー・ブルーベルズの種〔固定種〕 ※無消毒
こちらの商品が
カートに入りました
オイスターリーフ/シー・ブルーベルズの種〔固定種〕 ※無消毒
※現ロットの発芽率低下のため、容量を20%増量しております。
●牡蠣の味がする衝撃のシルバーリーフ!
この「オイスターリーフ」は...
私の「食べて衝撃を受けた野菜ランキング」の中でも...
トップ3に入る野菜です。
名前の通り...
牡蠣(オイスター)の味がするんです...っ!!
しかも...
「風味がする」というレベルではなく、がっつりと牡蠣の味がします。
1度で良いので食べていただき、皆さまと、この衝撃を分かち合いたいです。
料理での使い方としては、付け合わせなどに利用されます。
飲食店や、パーティーなど提供すれば、話題になること間違いなしです。
ただ現状では、食べようと思っても、なかなかスーパーなどでは販売していないので...
インターネットで生産者から購入するか、自分で育てるかしかありません。
ちなみに、購入するとしても、めちゃくちゃ高価で、葉っぱ1枚で50〜100円します。
1株ではなく... 葉っぱ1枚で... ですよ。
自分で育てるにしても...
これまで種や苗の販売しているところが、あまりなかったのですが...
種を確保できましたので、販売させていただきます。
ただ先にご了承いただきたいのですが...
発芽の難易度は、かなり難しい部類になります。
うまくできれば、発芽率自体は悪くないのですが...
きちんとした工程を踏まないと、発芽できずに失敗してしまいます。
必ず種まき方法をご確認くださいませ!
●種まき時期
中間地:3〜6月・9〜10月
※各地方により栽培適期は異なります。
●種まき方法
播種前に、乾燥したままで冷蔵庫で2週間冷やしてください。その後、濡らしたキッチンペーパーなどで包み、冷蔵庫で、更に1週間冷やします。
直播でも可能ですが、発芽率が悪いので種まき用の土を使って室内で発芽させます。覆土は5mm以下にしてください。発芽適温は15〜20℃です。
●育てるコツ
やや酸性で水はけの良い土壌を好みますので、培養土に鹿沼土を混ぜると良いです。
真夏の高温多湿に弱く、高温期に葉が湿った土に触れていると、そこから立ち枯れが起こりやすくなりますので、できるだけ高植えにしてください。株間は15〜20cmです。
〔元肥〕
元肥として、暖効性肥料等を控えめに施してください。肥料負けするので、あげ過ぎは厳禁です。
〔追肥〕
追肥は株や葉色の状態を見ながら、月1回程度を目安に与えてください。
〔収穫〕
9〜12月の収穫が お薦めですが、葉の勢いがある時は、いつ収穫しても問題ありません。
翌年の4〜7月にスズランのような花を咲かせます。花も食用で、牡蠣の風味がします。
基本的にブルーの花を咲かせますが、稀に白い花を咲かせます。
〔夏越し〕
日本の猛暑に弱いので、日陰で夏越ししてください。
分類上は多年草ですが、夏の高温多湿が苦手なため、真夏に枯れてしまう事もあります。
夏を越すことができれば、多年草として、2〜3年で大株に生長します。
〔冬越し〕
耐寒性のある植物ですが、真冬は時期は、念のため、寒さがしのげる場所で管理してください。
冬は地上部が無くなりますが、3月を過ぎた頃から新しい芽が展開してきます。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?