ミニハクサイの種【オレンジミニ】〔F1〕 ※無消毒
●おいしいオレンジ色のミニ白菜!種まき時期の幅も広い!
「色が綺麗!とてもおいしい!」と、ご好評いただいています。
半分に切ると...
切った直後は、普通の黄色なのですが...
空気に触れることで、オレンジ色に変化します。
ただ、オレンジ色とは言っても、夕日のような色ではなく...
オレンジ寄りの濃い黄色?
個人的には「山吹色」に近いと思います。
レンジでチンすると、こんな感じでした。
とても綺麗な色です。
しっかりした葉なので、硬そうにも見えるのですが...
やわらかな肉質なので、生のままサラダで食べられます。
オレンジ白菜特有の甘みもあって、おいしいです。
あと、調理してみて思ったのですが...
葉がしっかりしているので、加熱調理しても煮崩れしにくかったです。
炒め物や、鍋にも使いやすいと思います。
ミニ白菜としては「
とろうま白菜」も、お薦めしていますが...
「
とろうま白菜」は、青臭さが少なく、みずみずしいレタスのような感じです。
「オレンジミニ」は、パリッとした白菜らしい食感で、彩りも良いので...
使い分けると良いと思います。
「オレンジミニ」は、種まきから55〜60日で収穫できる極早生品種になり...
食べ切りサイズの800g〜1.5kgなので、使い勝手も良いです。
家庭菜園においては...
種まき時期の幅が広いのも良いところです。
主に白菜は、8月中旬〜9月上旬にまく品種が多いですが...
晩抽性があるので、春まきも可能ですし...
暑さにも強いので、他の品種よりも早い時期(8月上旬)から種をまくことができます。
あと在圃性もあって、収穫期間が長いことも...
必要な量を収穫して食べていく家庭菜園では、嬉しいところです。
●種まき時期
中間地:1月下旬〜4月下旬・8月上旬〜9月下旬
(初春についてはトンネルを利用してください)
※詳しくは画像をご覧ください。各地方により栽培適期は異なります。
●種まき方法
幅90cmの畝に、株間20〜30cmを目安として、1か所に種を3〜4粒ずつ点まきして、厚さ0.5cmほどに覆土します。
間引きは本葉が5〜6枚ごろまでに行い、1本立ちにします。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
-
-
ミニハクサイの種【オレンジミニ】〔F1〕 ※無消毒
-
-
内容量
-
こちらの商品が
カートに入りました
ミニハクサイの種【オレンジミニ】〔F1〕 ※無消毒
●おいしいオレンジ色のミニ白菜!種まき時期の幅も広い!
「色が綺麗!とてもおいしい!」と、ご好評いただいています。
半分に切ると...
切った直後は、普通の黄色なのですが...
空気に触れることで、オレンジ色に変化します。
ただ、オレンジ色とは言っても、夕日のような色ではなく...
オレンジ寄りの濃い黄色?
個人的には「山吹色」に近いと思います。
レンジでチンすると、こんな感じでした。
とても綺麗な色です。
しっかりした葉なので、硬そうにも見えるのですが...
やわらかな肉質なので、生のままサラダで食べられます。
オレンジ白菜特有の甘みもあって、おいしいです。
あと、調理してみて思ったのですが...
葉がしっかりしているので、加熱調理しても煮崩れしにくかったです。
炒め物や、鍋にも使いやすいと思います。
ミニ白菜としては「
とろうま白菜」も、お薦めしていますが...
「
とろうま白菜」は、青臭さが少なく、みずみずしいレタスのような感じです。
「オレンジミニ」は、パリッとした白菜らしい食感で、彩りも良いので...
使い分けると良いと思います。
「オレンジミニ」は、種まきから55〜60日で収穫できる極早生品種になり...
食べ切りサイズの800g〜1.5kgなので、使い勝手も良いです。
家庭菜園においては...
種まき時期の幅が広いのも良いところです。
主に白菜は、8月中旬〜9月上旬にまく品種が多いですが...
晩抽性があるので、春まきも可能ですし...
暑さにも強いので、他の品種よりも早い時期(8月上旬)から種をまくことができます。
あと在圃性もあって、収穫期間が長いことも...
必要な量を収穫して食べていく家庭菜園では、嬉しいところです。
●種まき時期
中間地:1月下旬〜4月下旬・8月上旬〜9月下旬
(初春についてはトンネルを利用してください)
※詳しくは画像をご覧ください。各地方により栽培適期は異なります。
●種まき方法
幅90cmの畝に、株間20〜30cmを目安として、1か所に種を3〜4粒ずつ点まきして、厚さ0.5cmほどに覆土します。
間引きは本葉が5〜6枚ごろまでに行い、1本立ちにします。
●有効期限
商品紹介には記載しておりません。詳しくは、以下をご確認くださいませ。
>
種の有効期限は、どこに記載がありますか?
●種子消毒と採種地
無消毒(農薬による種子消毒なし)と国産(国内採種)の種子は、商品名の※印に表記しております。
>
固定種・無消毒・国内採種などの種を購入したいのですが、どうしたらよいですか?
●種子と責任
種子は天候や栽培条件で、播種後の結果が異なりますので、結果不良の補償は、いかなる場合でもお買い上げ代金の範囲内とさせていただきます。
>
種が発芽しないのですが、返金 or 代品の発送はできますか?
-
-